ChatGPT

【今日から始めるChatGPT】料金や活用方法、日本語での利用法などを徹底的に解説

tsukasa
記事内に広告を含む場合があります
このエントリーをはてなブックマークに追加

「ChatGPTって最近よく聞くけどどういったものなの?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な言語モデルです。

人工知能の力を活かし、会話を通じてユーザーと極めて自然に対話する能力を持ちます。

2022年11月に公開されて以降、わずか2ヶ月でアクティブユーザーが1億人に達したと推定されています。

ここでは、そんなChatcGPTについて料金やはじめ方・使い方などを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

【PR】

ChatGPTの概要

ChatGPTとは

ChatGPTは、OpenAIによって開発された人工知能(AI)言語モデルで、大量のインターネット上のテキストデータを学習し、人間のように自然な会話をすることができます。

現在、ChatGPTでは「GPT-4」(無料版はGPT-3.5)という大規模な言語モデルに基づいており、大量のテキストデータから言語のパターンを学習することで、人間らしい文章を生成できます。

具体的に、ChatGPTの使用方法は以下のようなものがあります。

  • 人間との自然な会話
  • クリエイティブな文章生成・添削
  • プログラミングの生成・添削
  • 製品・サービスの説明

ただし、ChatGPTの知識は2021年9月までの情報であり、それ以降の情報については正確に答えることができません。

また2021年9月以前の情報についても、100%正確な情報を返してくれるわけではないことを理解したうえで利用するようにしましょう。

これらは、ChatGPTの特性上の問題であり、なぜこのようなことが起こるのかを知りたい場合には、ChatGPTの仕組みを理解する必要があります。

なので、ChatGPTの仕組みや基本的なことが知りたい方は、以下のページで紹介している動画やサイトを見てみることをおすすめします!

合わせて読みたい
ChatGPTの概要や仕組みについて解説している動画・記事まとめ
ChatGPTの概要や仕組みについて解説している動画・記事まとめ

ChatGPTの日本語対応

2023年8月現在、ChatGPTには日本語版というものは存在せず、設定メニューや説明は英語で記載されています。

ですが、日本国内から利用や日本語での会話は可能なので、ユーザーがチャットボックスに日本語で入力すれば、ChatGPTは日本語で回答してくれます。

また、設定メニューや説明の英語についても分かりやすい基本的な英語で書かれているため、英語に自信がない方でも無理なく操作できます。

ただし、カスタマーサポートは英語のみの対応となっているので、何か質問がある場合は英語で問合せをする必要があります。

ChatGPTのスマホ対応

ChatGPTはPCだけでなくスマホでも利用可能で、ブラウザ版だけでなくスマホのアプリでもリリースされています

以下は、ブラウザ版とiOSアプリ版の違いをまとめた表です。

ブラウザ版iOSアプリ版
スマホでの利用
プラグイン✖️
ブラウジング機能
音声入力機能✖️

現在、アプリ版では有料版を契約していてもプラグインを導入することはできません。

一方で、音声入力機能はアプリ版のみの機能となっているため、有料版を契約していてもブラウザ版では音声機能は利用できません。

ChatGPTの公式アプリについては、以下のページで詳細をまとめているので、こちらもぜひご覧ください

合わせて読みたい
ChatGPTの公式スマホアプリを徹底解説!本物はどれ?4oや日本語への対応は?
ChatGPTの公式スマホアプリを徹底解説!本物はどれ?4oや日本語への対応は?

引用:AIチャットくん公式

また、ChatGPTと同等の機能がLINEで使用できる「AIチャットくん」というものも日本の会社からリリースされています。

Open AIが公式にリリースしたものではないですが、LINEに友達追加すれば使用できるので、気になる人はぜひ試してみてください。

詳細は以下のページで解説しています。

合わせて読みたい
LINEでChatGPTを利用できる「AIチャットくん」とは?始め方や使い方・解約方法を徹底解説
LINEでChatGPTを利用できる「AIチャットくん」とは?始め方や使い方・解約方法を徹底解説

ChatGTPの料金

引用:ChatGPT支払い画面

ChatGPTMicrosoft
Copilot
GPT-4の利用無料
ブラウジング機能無料
プラグイン機能無料
画像認識機能無料
画像生成機能無料
音声会話機能×
Code interpreter×
GPTs
×

ChatGPTは基本的には無料で利用できますが、さらに便利な機能が使える有料プラン(ChatGPT Plus)も用意されています。

有料プラン(ChatGPT Plus)は月額20ドル(約2800円)で、高性能な言語モデルを使えたり、ChatGPTをさらに便利に使えるようになる機能が利用可能になります。

ChatGPT Plus(有料版)のみで出来ること

ChatGPT Plus(有料版)に加入すると、以下のことができるようになります。

GPT-4の使用

ChatGPT Plus(有料版)では、無料プランで利用できる言語モデル「GPT3.5」よりも、さらに高性能な言語モデル「GPT-4」が使えます。

https://openai.com/research/gpt-4

どれくらい高性能になったかというと、GPT-3.5はアメリカの司法試験で下位10%程度の成績しか取れませんが、GPT-4は同じ試験で上位10%を取れるくらい性能がアップしています。

詳細な違いは以下の記事で解説されているので、興味がある人はこちらもご覧ください。

合わせて読みたい
GPT-3.5 と GPT-4の違いは?|性能比較をまとめました
GPT-3.5 と GPT-4の違いは?|性能比較をまとめました

ただし、2023年8月現在はGPT-4の利用には制限があり、3時間毎に50回しか会話ができないようになっています。(今後制限がなくなる or 緩和される可能性あり)

②ブラウジング機能(β版)

利用停止中のお知らせ

2023年8月現在、プラウジング機能は不具合により一時利用が停止しています。

ChatGPT Plus(有料版)の特典の1つとして、新機能のβ版を無料版のユーザーより先に利用することができるようになります。

その新機能の1つとして、ChatGPTがWebブラウザにアクセスし情報を取得できるようになる「ブラウジング機能」が存在します。

ChatGPTの学習データは2021年9月までのものなので、最新情報については正確に答えることが出来ないという大きな弱点がありました。

しかしながら、この新たな「ブラウジング機能」を活用することで、ChatGPTはユーザーからの要求や質問に応じて自分で関連するWebページにアクセスし、その情報を基に回答を生成することが可能となります。

プラグイン機能の利用(β版)

「プラグイン機能」は、有料版でのみ利用できる新機能の一つで、この機能を利用することでChatGPTが他のアプリケーションと連携できるようになります。

つまり、プラグイン機能とは、GoogleスプレッドシートのアドオンやGoogle Chromeの拡張機能のように、公式以外の第三者開発者が作成した機能をChatGPTへ追加して、その機能を強化することができるということです。

具体的には、プラグインを使うことで、以下のような機能を追加することができます。

  • リアルタイムの情報を取得:スポーツのスコアや株価、最新のニュースなどを確認
  • ナレッジベースの情報を取得:企業の文書や個人のメモなどを閲覧
  • ユーザーの代わりにアクションを実行:フライトの予約や食事の注文などを行う

おすすめのプラグインは以下のページで紹介しているので、プラグインを使いこなしたい方は以下のページも参考にしてみてください

合わせて読みたい
生産性が10倍上がるおすすめのChatGPTプラグイン
生産性が10倍上がるおすすめのChatGPTプラグイン

Code interpriter(β版)

2023年7月から、有料版ユーザー限定で「Code Interpreter」という新機能も利用できるようになっています。

この「Code Interpreter(コードインタープリター)」を用いることで、ChatGPTでPythonコードを実行したり、ファイルをアップロード、ダウンロードすることが可能になります。

具体的には、チャット上でデータをアップロードし、そのデータで元にChatGPTがコードを生成し、実行することができるようになります。また、作業結果をCSVなどの形式でダウンロードすることも出来るようになります。

すなわち、Code Interpreterの機能を活用することで、ChatGPT上でPythonコードを実行したりファイルのやりとりを行いやすくなり、ChatGPTの便利さがさらに向上するということです。

具体的な利用方法や活用術は以下のページでまとめているので、興味がある人はこちらもぜひ参考にして見てください

合わせて読みたい
ChatGPTの新機能「Code Interpreter」を使ってデータ分析コンペに挑戦してみた結果が凄い…!
ChatGPTの新機能「Code Interpreter」を使ってデータ分析コンペに挑戦してみた結果が凄い…!

ChatGPTのはじめ方

ChatGPT無料版であれば、アカウントを作成してすぐに利用を開始できます。

アカウント作成の手順は以下で解説しています。

Q
ChatGPTのアカウント作成の手順を見る(クリックして開く)

まずはじめに、OpenAIの公式サイトより「Try ChatGPT」をクリックします。

ログイン画面ページが別タブに出てくるので「Sign up」をクリックします。

ChatGPTのアカウントは、メールアドレスかGoogle・Microsoft・Appleいずれかのアカウントから作成できます。

アカウント作成が完了し、下記のような画面が出てきたらChatGPTの利用を開始できます。

以上、ChatGPTのアカウント作成と、利用開始までの手順の解説でした。

ChatGPTの使い方

ChatGPTの使い方は非常に単純で、人と会話をするようにチャット形式でChatGPTに様々な指示や質問を出すだけです。

具体的なChatGPTの使い方については以下で解説していきます。

Q
ChatGPTの使い方を見る(クリックして開く)

例えば、ここでは次のような質問について知りたいとしましょう。

犬の平均寿命は何歳ですか?

聞きたいことや指示したいことを赤い枠で囲んだ入力欄に記載します。

すると、以下のような回答をChatGPTが返してくれます。

質問を変更したい場合は、右側の「編集マーク」をクリックします。

質問事項を編集できたら「Save & Submit」をクリックします。

このように、変更した質問に対する回答が返ってきます。

もしも、回答に納得いかない場合は「Regenerate response」をクリックすることで、何度でも同じ質問に対して回答してくれます。

自分が納得いくまで、同じ質問を繰り返してみましょう。

以上が、ChatGPTで使える基本的な機能についての解説です。

ChatGPTは直感的に誰でも使いやすいというのが大きな特徴でもあるので、実際に触ってみればすぐに使えるようになると思います!

ChatGPTの活用について

ChatGPTの得意なこと・苦手なこと・活用方法

ChatGPTはあらゆる質問に答えてくれるので、まるで万能ツールのように見えますが、実はChatGPTは「得意なこと」と「苦手なこと」がはっきりと分かれています。

この特性を理解せずに使ってしまうと、ChatGPTの性能を100%活かせず、誤った使用方法によっては不利益を被る可能性もあります。

そのため、ここではChatGPTの得意なことと苦手なことを分かりやすく解説していくので、こちらを参考にChatGPTの性能を100%活かせる使い方をしてみてください

CahtGPTの得意なこと

ChatGPTはインターネット上の多岐にわたるテキストから学習し、言語を理解し生成する能力があるため、文章の生成や校閲、要約のようなタスクが得意です。

そのため、ビジネスメールやキャッチフレーズのような短い文章を考えてもらうだけでなく、ブログ記事や企画書などの長文の生成にも利用することができます。

また、プログラミングも得意で、簡単な指示を出すだけでサンプルコードの生成や、コードのデバッグ、コードレビューなどを行ってくれます。

このようにChatGPTは文章やプログラミングの生成において高いパフォーマンスを発揮するので、これらの分野で利用することで私たちの生産性を大きく上げてくれます。

ChatGPTの苦手なこと

一方で2021年9月までのデータで学習しているため、2021年9月以降の最新のニュースや情報に関するタスクを行うことはできません。

また、ChatGPTは学習データからの情報に基づく生成能力を持つものの、主観的な意見を持たないので、主観的な意見を述べたりや未来の出来事を予測するタスクも苦手です。

このようにChatGPTには得意なことと苦手なことがはっきりと分かれています。

なので、ChatGPTをより活用するためには、この特性を理解しChatGPTの得意な分野において活用することで、私たちの生産性を大きく向上させることができます。

具体的な活用方法は以下のページで解説しているので、ChatGPTを使って生産性を上げたい人はこちらもご覧ください

合わせて読みたい
【コピペで使える】エンジニアの生産性が10倍上がるChatGPTの活用方法とプロンプト例
【コピペで使える】エンジニアの生産性が10倍上がるChatGPTの活用方法とプロンプト例
合わせて読みたい
データサイエンティストが仕事の生産性を爆上げするChatGPTの活用術
データサイエンティストが仕事の生産性を爆上げするChatGPTの活用術

プロンプトエンジニアリングについて

ChatGPTを活用する上で、「プロンプトエンジニアリング」はとても重要な技術です。

プロンプトエンジニアリングとは、一言で言えばChatGPT(生成AI)から必要な回答を引き出すための質問や命令の仕方やテクニックのことを指します。

たとえば、人に対して質問する場合でも、「好きなものは何ですか?」と聞くより「日本食の中で一番好きな食べ物は何ですか?」と聞く方が、より具体的な回答が得られますよね。

ChatGPT(生成AI)も同様で、指示の仕方によって、返答は大きく変わります。

そのため、CahtGPT(生成AI)から望む回答を得るためには、指示の工夫(プロンプトエンジニアリング)が非常に重要となります。

プロンプトエンジニアリングについては色々と細かいテクニックはありますが、初めてChatGPTを使う方はまずは以下の基本的なポイントを意識してプロンプトを作成することをおすすめします。

Q
プロンプトエンジニアリングの基本を見る(クリックして開く)
プロンプトエンジニアリングの基本
  1. 明確な指示を出す
  2. 文脈や背景を明確に伝える
  3. 回答フォーマットの指定

ポイント①:明確な指示を出す

ChatGPTは優れたAIですが、私たちの考えを読む能力はありません。だからこそ、望む回答を得るためには、自分の考えや期待する答えを明確に指示することが重要です。

例えば、「美術について教えて」と指示するより、「ルネッサンスのイタリア美術について詳しく教えて」と具体的に求めることで、正確な情報を得られます。

もし具体的な情報や背景が不足している場合には、ChatGPT自身に解釈を任せることになり、思ったような回答が得られないことがあります。

ポイント②:文脈や背景を明確に伝える

ChatGPTから望んだ回答を得るためには、背景情報や状況を明確に伝えることも有効です。

例えば、「ギターについてアドバイスをください」とだけ指示を出すと、あなたのレベルや目的などの具体的な情報が不足しているため、適切なアドバイスを得るのは難しいでしょう。

ですが、「ギターは初心者で基本的なコードが分かるくらいのレベルです。今週末に演奏する予定なので、それまでに上達するためのアドバイスをください」と具体的に述べると、その情報に基づいたアドバイスをChatGPTからもらうことができます。

このように、ChatGPTに指示や質問をする際には、背景情報や状況を伝えることで望んだ回答を得られる確率が上がります。

ポイント③:回答フォーマットの指定

回答の形式を指定することでも、より欲しい回答が得られる可能性を上げることができます。

例えば、「コーヒーの歴史について教えてください」と聞くと、ChatGPTはさまざまな観点からコーヒーの歴史についての情報を提供します。

しかし、「コーヒーの歴史を年表形式で教えてください」と具体的に指示すれば、ChatGPTは年代ごとの主要な出来事を列挙するなど、要求された形式で情報を整理して提供してくれます。

このようにChatGPTに指示や質問をする際に回答の形式を指定することで、情報が整理され、望んだ回答を得られる確率が上がります。

以上が、ChatGPTから望んだ回答を得るための3つの基本的なポイントです。

この3つの基本的なポイントを意識するだけで、ChatGPTから望んでいる回答を得られる確率がグッとアップするのでぜひ試してみてください!

さらに詳しいプロンプトエンジニアリングの細かいテクニックについては,以下の記事で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

合わせて読みたい
ChatGPTのプロンプトエンジニアリングのコツについて解説している動画・記事まとめ
ChatGPTのプロンプトエンジニアリングのコツについて解説している動画・記事まとめ

各企業でのChatGPTの利用について

これまで紹介してきたようにChatGPTは幅広いシーンで世界中の多くの人に利用されています。

ですが、現在は個人の利用だけでなく企業が社内でのChatGPTの利用を推奨する動きも出てきています。

例えばIT企業のサイバーエージェントでは、広告オペレーションにかかる時間を30%削減することを目指して、ChatGPTを積極的に活用しています。

合わせて読みたい
ChatGPTで広告運用の実行スピードを大幅短縮する「ChatGPTオペレーション変革室」を設立
ChatGPTで広告運用の実行スピードを大幅短縮する「ChatGPTオペレーション変革室」を設立

また、大手証券会社の大和証券は、情報収集や資料作成などの業務効率化のために全社員9000人がChatGPTを活用しています。

合わせて読みたい
大和証券「ChatGPT」業務利用を開始、全社員約9000人が対象 メールや企画書、戦略案などの補助に活用
大和証券「ChatGPT」業務利用を開始、全社員約9000人が対象 メールや企画書、戦略案などの補助に活用

さらには、企業だけでなく行政でもChatGPTの利用を推進する動きが出ています。

例えば、東京都ではデジタルサービスの業務改善のためChatGPTの導入を検討しており、神奈川県横須賀市では文章作成や要約などにChatGPTを試験導入して業務効率化を目指しています。

合わせて読みたい
東京都もChatGPT導入検討へ PT設けルール作り
東京都もChatGPT導入検討へ PT設けルール作り
合わせて読みたい
ChatGPT使用の職員 8割が効果実感 横須賀市
ChatGPT使用の職員 8割が効果実感 横須賀市

その一方で、セキュリティ面での懸念もあり、一部の企業や行政が使用を制限・禁止しているケースもあります。

合わせて読みたい
アップルも従業員のChatGPT使用を禁止、データ流出を懸念
アップルも従業員のChatGPT使用を禁止、データ流出を懸念

現時点では、ChatGPTの利用を推奨する企業と制限・禁止する企業のどちらが正解か判断することはできませんが、今後ChatGPTのような生成AIをどう活用するかは、企業の生産性や競争力を大きく左右することは間違いありません。

そのため、各企業は利便性とセキュリティを考慮しながら、リスクを最小化し、生成AIをどう取り入れるかが鍵になるでしょう。

ChatGPTを利用したサービス

ChatGPTによって生成AIブームに火が付いた現在、多くの企業がChatGPTやその他の生成AI技術を用いた新たなサービスの開発や、既存のサービスへの統合することを進めています。

例えば、IT業界をはじめとした様々な企業で活用されているコミュニケーションツール、Slackにも近くChatGPTの技術が導入され、「Slack GPT」というサービスが提供されることが明らかにされました。

これにより、ユーザーは未読のまま積み重なったスレッドを要約してもらったり、チャットの文章作成を補助してもらったりと、日々の業務のサポートをしてもらうことが可能になります。

合わせて読みたい
Introducing Slack GPT, the future of AI in Slack
Introducing Slack GPT, the future of AI in Slack

引用:Microsoft 365 Copilot をリリース – 仕事の新たな形を創造

さらに、ビジネスの現場では定番となったMicrosoftのソフトウェアにもChatGPTの技術を活用したAIである「Microsoft Copilot」が組み込まれることが発表されました。

引用:Microsoft 365 Copilot をリリース – 仕事の新たな形を創造

このAIを使えば、Excelでは、「これを分析して」と簡潔に指示するだけで、複雑なデータ分析が行えるようになり、さらにはPowerPointでは、簡単な指示を出すだけでWordの内容に基づいたプレゼンテーション資料を自動で作成してくれるようになります。

合わせて読みたい
Microsoftアプリに搭載された生成AI「Microsoft 365 Copilot」を徹底解説!料金や日本での開始日、始め方は?
Microsoftアプリに搭載された生成AI「Microsoft 365 Copilot」を徹底解説!料金や日本での開始日、始め方は?

これらはChatGPTを用いたサービスの一部に過ぎません。

この先も生成AIの力を活用した、私たちの生活や業務をより便利にしてくれる新しいサービスが次々と生まれてくることは間違いありません。

そのため、この先はこれらの新しいサービスをいかに上手く使いこなせるかが、我々の生活や仕事の生産性を上げることができるかの鍵となるでしょう

ChatGPTの情報漏えいの危険性について

これまで解説してきたように、ChatGPTは我々の生産性を大幅に向上させてれますが、その一方で利用する際には情報漏洩のリスクも考慮する必要があります。

その1番の理由は、ChatGPTへの入力情報がAIの学習データとして利用される可能性があるからです。

そのため、仮に誤って機密情報や個人情報を入力してしまった場合、その情報がAIに学習され、結果として他のユーザーへの回答に反映される可能性がゼロではないのです。

このようなリスクを最小限に抑えるための最善策は、重要な個人情報や機密情報の入力を避けることです。

また、そういったユーザーの懸念を払拭するために、ChatGPTには入力された情報がAIの学習に利用されないような設定も用意されています。

Q
入力した情報を学習に利用されないようにする方法(クリックして開く)

1. まずはじめに、左下にあるアカウント名をクリックして「Settings」をクリックします。

2. 「Data controls」→「Chat history & training」をOFF(グレーの状態)にします。OFFにすることで、チャット履歴は非表示となり、訓練データとして利用されることはなくなります。

赤枠で囲んでいる表示が出ていれば、設定が完了している証拠となります。

ChatGPT関連サービス

ChatGPTの類似サービス

大規模言語モデルを搭載した会話型AIチャットサービスといえばChatGPTが一番有名ですが、実はChatGPT以外にも、複数の会話型AIチャットサービスが存在します。

ここでは、その一部についてご紹介いたします。

Google Bard

Google Bardは、Googleが開発した対話型の人工知能(AI)で、Googleアカウントを持っていて、18歳以上なら誰でも無料で使うことができます。

基本的な機能はChatGPTと似ていますが、他のGoogleサービスと連携できるという点で、ChatGPTとは違った使い方ができます。

例えば、Bardが生成した結果をGoogleドキュメントやGmailに直接出力したり、生成したコードをGoogle Colabに直接出力し、すぐに実行することができたりします。

また、これからも様々なGoogleのサービスとの連携が可能になり、より便利で使いやすくなることが期待されています。

Google Bardについての詳細は、以下の記事で説明していますので、興味がある方は、ぜひご覧ください。

合わせて読みたい
Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)【旧 Bard】」とは?日本語対応は?使い方・料金・アプリ・ChatGPTとの比較を紹介!
Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)【旧 Bard】」とは?日本語対応は?使い方・料金・アプリ・ChatGPTとの比較を紹介!

Bing AI

Bing AIは、Microsoftが提供する検索エンジン「Bing」に組み込まれたAIチャット機能です。

ユーザーはBingのブラウザ上で「チャット」を選択し、ChatGPTのように会話形式で質問を投げかけ、その回答を得られます。

質問に対する回答はBingの検索結果の情報を参照して生成されるため、参照元や根拠を即座に確認可能です。

Bing AIの一番の魅力は何と言っても、GPT-4が無料で利用できるという点です。

GPT-4は大規模言語モデルの最新バージョンで、性能や信頼性において無料版のChatGPTのベースモデルであるGPT-3.5を格段に上回っています。

Microsoftのアカウントを持っていれば無料で利用できるので、無料で高性能のAIチャット機能を利用したい人にはBing AIがおすすめです

合わせて読みたい
Microsoft Copilot(コパイロット)【旧称 Bing AI】を徹底解説!活用方法やChatGPTとの違いも紹介!
Microsoft Copilot(コパイロット)【旧称 Bing AI】を徹底解説!活用方法やChatGPTとの違いも紹介!

まとめ

以上がChatGPTについての詳細と、それに関連するサービスのご紹介でした。

ChatGPTは2022年末のリリース以降、世界中で注目を集めており、パソコン、インターネット、スマートフォンの登場と同様、またはそれ以上に私たちの生活に大きな影響を与えると見られています。

現状では、回答の正確性や情報漏洩のリスクといった懸念がないわけではありませんが、近い将来にChatGPTのような生成AIを日常生活で当たり前に使う時代が来ることは間違いないでしょう。

そのためにも、今からChatGPTを活用し、その使い方に慣れておくことが重要です。

こちらのサイトではChatGPTの活用法もご紹介しているので、ぜひそちらを参考に少しずつでもChatGPTを自分の生活に取り入れていってみてください。

それでは!

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事URLをコピーしました