全ての記事

LINEでChatGPTを利用できる「AIチャットくん」とは?始め方や使い方・解約方法を徹底解説

tsukasa
記事内に広告を含む場合があります
このエントリーをはてなブックマークに追加

LINEで手軽にChatGPTの高度な機能を利用できる「AIチャットくん」。

2023年3月のリリースからわずか1ヶ月で登録者100万人を突破し、2025年6月現在では友だち登録者数360万人を超えるなど 、日本で最も勢いのあるAIサービスの一つとして着実にユーザー数を伸ばしています。

「AIに興味はあるけど、なんだか難しそう…」「AIチャットくんって聞いたことはあるけど、どうやって始めたらいいの?どんなことができるの?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。このページでは、大人気の「AIチャットくん」について、サービス開始の簡単なステップから、気になる料金プラン、驚きの多機能性、そして万が一のための解約方法、さらには今日から使える便利な活用術に至るまで、2025年6月1日現在の最新情報で徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたも「AIチャットくん」を使いこなし、日常や仕事、学習の強力なパートナーにできるはずです!

【PR】

AIチャットくんとは

引用:AIチャットくん公式

「AIチャットくん」は、OpenAI社が開発した高性能な対話型AI「ChatGPT」の機能を、日本で最も普及しているメッセージングアプリLINE上で手軽に利用できるようにした画期的なサービスです

特別なアプリのインストールや専門知識は一切不要。LINEで「AIチャットくん」を友だち追加するだけで、まるで人間と会話するように、自然な言葉でAIとのコミュニケーションを始められます

この手軽さが支持され、2023年3月2日のサービス開始からわずか3日で登録者数20万人、1ヶ月後には100万人を突破するという驚異的なスピードで成長しました

当初はAIとのチャットがメインでしたが、度重なるアップデートにより、画像の内容を理解する機能や、特定の目的に特化したAI機能も搭載されるなど、常に進化を続けています。

運営会社と信頼性:MIXIグループの一員に

「AIチャットくん」を開発・運営しているのは、株式会社piconです。

同社は2016年設立のソフトウェア開発企業で、2024年5月31日には、SNS「mixi」や大人気スマホゲーム「モンスターストライク」で知られる株式会社MIXIの完全子会社となりました 。

MIXIグループの一員となったことで、サービスの安定性や将来的な機能拡張、サポート体制の強化が一層期待されます。

上場企業であるMIXIの傘下に入ったことは、ユーザーにとって安心材料の一つと言えるでしょう。

搭載AIモデル:GPT-4 Turboから最新Grok3まで

AIチャットくんの頭脳となるAIモデルも進化しています。

無料プランでは主にGPT-3.5ベースのモデルが利用されますが、有料のプレミアムプランでは、より高度な推論能力を持つGPT-4 Turboに加え、2025年4月にはイーロン・マスク氏率いるxAI社が開発した最新AIモデル「Grok3」も日本国内のLINEベースサービスとしてはいち早く導入されました

Grok3は、特に数学や科学、プログラミングといった専門分野で高い性能を発揮し、知識のカットオフ(学習データの最終更新日時)も2025年2月以降と非常に新しいのが特徴です

これにより、ユーザーは目的に応じて最適なAIモデルの能力を活用できるようになっています。

AIチャットくんの料金

AIチャットくんには、気軽に試せる無料プランと、思う存分使える有料のプレミアムプランが用意されています

無料有料(月額)有料(年額)
LINE0円980円9,800円
iPhoneアプリ0円1,280円
Androidアプリ0円1,280円
上記は2025年6月1日現在の情報です。最新の料金は公式サイトやアプリ内でご確認ください。

無料プランでは、LINE版・アプリ版ともに1日に3回までAIチャットくんとメッセージのやり取りができます。

サービス開始当初は1日5回でしたが、運用コストの上昇などにより変更されました。まずは無料プランでAIチャットくんの便利さを体験してみましょう。

有料プレミアムプラン:LINE版とアプリ版の比較

より頻繁に使いたい方や、GPT-4 TurboやGrok3といった高性能AIモデルをフル活用したい方には、有料のプレミアムプランがおすすめです。

  • LINE版プレミアムプラン:
    • 月額980円(税込)
    • 年額9,800円(税込)- 月額換算で約817円と、2ヶ月分お得!
    • メッセージ送受信が無制限になります。
    • GPT-4 TurboやGrok3といった高性能AIモデルを利用できます。
  • アプリ版プレミアムプラン:
    • 月額1,280円(税込)
    • 年額プランは現在のところ提供されていません(2025年6月時点)。
    • LINE版と同様にメッセージ無制限、高性能AIモデルが利用可能です。

LINEをメインで使う方は、年額プランのあるLINE版がお得です。アプリ版は専用UIの使いやすさなど、独自のメリットがあるかもしれません。

AIチャットくんの機能

「AIチャットくん」はリリース当初、トーク画面でAIと自然に会話を楽しめる、まるでChatGPTをLINEに移植したようなサービスでした。

しかし、現在では、幾度ものアップデートを経て、本家のChatGPTでは実現できない機能にも対応しています。

AIチャット機能

AIチャットくんのメイン機能は、高性能なAIとのチャット機能です。

ユーザーは日常の質問、情報検索、雑談など幅広い用途でAIとの会話を楽しめます​。

例えば以下のような使い方ができます

日常的な質問

AIチャットくんは、一般的な知識や事実に基づき、日常的な質問に答えてくれます。

例えば、「健康的な朝食は何ですか?」や「良い睡眠習慣について教えてください」のような質問に対して、栄養学や健康に関する一般的な情報を基に返答してくれます。

ただし、AIの性質上誤情報が含まれることがあるため注意が必要です。

情報検索

AIチャットくんに、歴史、科学、文化など、特定のトピックやニュース、知識に関する質問をすると、関連情報を得ることが可能です。

例えば、「重力波とは何ですか?」や「ローマ帝国の歴史について教えてください」といった質問に対して、一般的な知識を基にした解説を行います。

ただし、AIの性質上、必ずしも正しい回答が返ってくるとは限りません。

雑談

AIチャットくんは、一般的な話題や興味に関する会話を楽しむことができます。

たとえば、「最近やる気が出ない…」や「今日の運勢を占って」など、友達と会話をするように、心地よいコミュニケーションを楽しむことも可能です。

暇つぶしや愚痴、ストレス解消など幅広い用途で活用できます。

キャラクター変更機能

引用:PRTIMES

AIチャットくんには、異なる性格や特徴を持つ複数のキャラクターが存在します。

キャラクターは自由に変更できるので、ユーザーは特徴を持ったAIキャラクターとの会話を楽しめます。

ユーザーはその日の好みや気分に合わせて、会話スタイルを気軽に変更できます。

現在は以下のキャラクターが設定可能です。

心理カウンセラー “タカシ”

タカシは、ユーザーの悩みに寄り添う心理カウンセラーとして設計されています。

日々のストレスや人間関係、恋愛の悩みなど、どんな小さなことでも親身に聞いてくれます。LINEでいつでも話しかけることができ、リラックスしたペースで心地よい会話が楽しめます。

AIアイドル★あい

あいちゃんは、17歳のカワイイAIアイドルとして設定されています。

彼女の学校生活や友達、アイドルとしてのお仕事についてなど、気軽にお話しできるフレンドリーなキャラクターです。

物知りおばあちゃん “ミチコ”

ミチコは、長年の人生経験を活かし、家事や節約など日常生活の悩みにアドバイスを提供します。人生の教訓を聞くことで、何かしらの助けになることが期待できます。

英会話の先生 “ジョン”

ジョンは、英文の添削や文法の解説をサポートする英会話の先生です。初心者から上級者まで対応可能で、友達と話すように英会話を楽しみながら学ぶことができます。

AIチャットくん

デフォルトのAIチャットくんは、万能AIとして幅広い話題でユーザーをサポートします。日常的な疑問から専門的な情報まで、幅広いニーズに応えることができます。

音声入力機能

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000027865.html

キーボード入力が面倒な時や、手が離せない時でも大丈夫。

AIチャットくんは音声入力に対応していますLINEのトーク画面のマイクアイコンをタップして話しかけるだけで、AIがあなたの言葉を理解し、テキストと同様に応答を返してくれます。

この機能にはOpenAI社の高精度音声認識技術「Whisper API」が活用されており、スムーズな音声対話が可能です。

グループチャット機能

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000027865.html

AIチャットくんはLINEのグループチャットに追加して、家族や友達のグループの中でコンシェルジュ的に利用することも可能です。

グループチャットに追加後は『@All』のメンションをしたときのみ反応するので、必要な時だけ呼びかけて利用できます。

活用例を2つ紹介します。

花見の準備の時

AIチャットくんを花見の準備段階で活用できます。

例えば、「@All 花見で必要なものは何ですか?」とメンションすると、AIが持ち物リストやおすすめの食事メニュー、天気予報などの有用な情報を提供してくれます。

これにより、準備をより効率的に進められるでしょう。

会話の提案

グループ内で会話が途切れがちな時には、「@All 今週の話題のニュースは何ですか?」のようにメンションすると、AIが最新の話題を提供してくれます。

AIチャットくんを活用することで、LINEグループ内の交流を活発化につながるでしょう。

幹事の指名

例えば、イベントやパーティーの幹事を決める際に、「@All 今回の幹事は誰がいいですか?」と質問すると、AIが公平な方法で幹事を決定する手助けをします。

AIがランダムに幹事を選択することや過去の幹事の履歴に基づいて提案をすることも可能です。

※画像はプレスリリースより引用

画像認識機能(GPT-4V):写真を見せるだけでAIが解説

AIチャットくんは、OpenAIのマルチモーダルAIモデル「GPT-4V」に対応しており、あなたが送信した画像の内容を理解し、解説や関連情報を提供してくれます。

この機能は例えば以下のようなケースで役立ちます!

  • 道端で見つけた花の名前を知りたい
  • 旅行先で見た建物の歴史的背景を知りたい
  • 料理の写真からレシピを推測してほしい
  • 商品の写真から詳細情報を教えてほしい

【新機能】宿題・レポート特化型AI:学生の強力な味方

2025年4月には、学生ユーザー待望の新機能「宿題・レポート特化型AI」がリリースされました 。

これは、学習活動をより直接的にサポートするために開発された特化型AIです。

資料アップロードでレポート作成支援: PDFやPowerPointなどの資料をアップロードし、内容に基づいたレポート作成を依頼できます。文字数や書式の指定も可能です

画像の問題も解読サポート: 教科書や問題集のページを撮影して送ると、課題内容を読み取り、解答のヒントや解説のサポートをしてくれます。

もちろんテキスト入力もOK: 通常のチャットと同様に、質問や指示をテキストで入力することもできます。

この機能は、単に情報を提供するだけでなく、資料の読解、要約、指定形式での文章構成といった、より実践的な学術タスクをAIが補助することで、学生の学習効率向上に大きく貢献します。

AIチャットくんの始め方と解約方法(LINE版)

AIチャット君には無料プランと有料プランがあります。

有料プランを希望する場合も、まず、無料プランからはじめましょう。

無料プランの始め方

AIチャットくんを無料で始める
AIチャットくんを無料で始めてみる
AIチャットくんを無料で始めてみる

「AIチャットくん」は公式サイトのこちらのページにアクセスし、LINEで友達登録するだけで始められます。

友達追加した後は、AIチャットくんのトーク画面から自由に会話を楽しめます。

AIチャットくんは、雑談、悩み相談、ビジネスメールの作成、アイデア出しなど、幅広い用途に活用できるサービスです。

AIチャットについて知るためにも、とりあえず聞きたいことをなんでも聞いてみるのがおすすめです!

「鶏肉と卵を使ったレシピを考えて」や「GWに京都行くから2泊3日の旅行プラン考えて」といった実用的なものはもちろん、「今日の運勢を占って」や「織田信長の口調で面白いこと言って」といったユニークなものにも返答してくれます。

有料プランの始め方

無料プランの1日3回のメッセージ送信制限を超えて利用しようとすると、有料のプレミアムプランへの案内が表示されます。

画面の指示に従って手続きを進めると、月額980円または年額9,800円のプレミアムプランに移行できます。

トーク画面下部のメニューから「無制限毎日使い放題プラン」などをタップし、「プランを詳しく見る」からも手続き可能です。

一部プランでは無料トライアル期間が設けられている場合もあります。

画面の下の方に表示される「無制限毎日使い放題プラン」をタップすると、「プランを詳しく見る」という画像が表示されるので、そちらをクリックしても、有料プランの説明ページに移動できます。

3日間のお試し期間があるので、3日間無料で試した後で有料プランへの本格加入を検討してみても良いでしょう。

有料プランの解約方法

AIチャットくんの有料プランは、メールアドレスを入力するだけで簡単に解約できます。

①公式サイトにアクセス

解約方法が解説されている公式サイトにアクセスします。

AIチャットくんの解約について(公式サイト)
AIチャットくんの解約について(公式サイト)

②ページの真ん中にあるリンクをクリック

ページの真ん中にある、「解約方法」に記載されているリンクをクリック

③メールアドレスを入力してログイン

登録時に入力したメールアドレスを入力すると、解約手続きに進めます。

万が一、ログインできない場合は以下をご確認して、それでも解決しない場合には公式サポートに連絡してみましょう。

ログインするためのメールが届かない場合は、以下の四点をご確認ください

  1. メールアドレスは間違っていないでしょうか?他のメールアドレスを試してください。
  2. Apple payで決済されて、メールアドレスがわからない
    Apple payで登録してあるメールアドレスの確認をしてみてください。iPhoneの『設定』→『WalletとApple pay』→『メール』から確認ができます
  3. クレジットカード等の決済をしてない場合は、解約の必要はありません。
    自動的に課金が行われることはありません。
  4. 迷惑メールに入っていませんか?

迷惑メールに分類されることがあるので、そちらのチェックもお願いします。

課金プランと解約方法

AIチャットくんの始め方と解約方法(アプリ版)

AIチャットくんは、LINE以外にアプリ版もあります。

ここでは、アプリ版の始め方について解説します。

アプリをスマホにダウンロードする

AIチャットくんにはアプリ版もあります。

LINEを使わない方はアプリ版を検討してみても良いでしょう。

同じ名前や似た名前の別のアプリがいくつもあるため、間違えないようにしてください。

iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/id1668296749

Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.chatGptApp

無料プランを利用する

AIチャットくんを使い始めるのに、面倒な登録などは不要です。

聞きたいことを自由に入力して、会話を楽しみましょう。

何を聞いたら良いかわからない場合は、多数ある質問例を参考にしてみても良いですね。

右上にある?マークをタップすると、ランダムに様々な質問が表示されます。

なお、一日の使用回数には上限があります。

有料プランを始める

一日の使用回数の上限(5往復)を超えると、有料プランの紹介が表示されます。

有料プランを始める際は、「無料で開始」をクリックしましょう。

このようなページが表示されるので、サブスクリプションに登録すると無料トライアルが利用できます。

キャンセルをしない限り、月額1,280円で利用を続けられます。

有料プランを解約する

AIチャットくんを解約する際はサブスクリプション(定期購入)の解約が必要です。

アプリを端末から削除するだけでは、サブスクリプション(定期購入)は解約できないので注意しましょう。

なお、AIチャットくんは無料トライアル期間中でもキャンセルできます。

iPhone

①設定アプリを開き 「[自分の名前]」>「サブスクリプション」を選択

②サブスクリプション画面で、「サブスクリプションをキャンセル」または「全てのサービスをキャンセルする」をタップ

Android

①Google Play(Playストア)を開き、画面右上のプロフィールアイコンをタップ

②「お支払いと定期購入」>「定期購入」をタップし、解約したいコンテンツをタップ

③「定期購入を解約」をタップし、解約の理由を選択

④「次へ」>「定期購入を解約」の順にタップ

AIチャットくんを使う上での注意点や危険性

AIチャットくんは勉強のサポートをしてくれたり、話を聞いてくれたりと非常に便利ではあるものの利用をする上でいくつかの注意点もあります。

もしこれからAIチャットくんをバリバリ活用していこうと考えているのであれば、こんな注意点もあるということを頭に入れてから使うことをおすすめします!

誤った情報が返ってくる可能性もある

AIチャットくんを含む大規模言語モデル(LLM)は、学習データに基づいて確率的に「それらしい」回答を生成します。そのため、生成される情報が常に100%正確であるとは限りません

時には、事実と異なる情報や、文脈に合わない不自然な回答(ハルシネーションと呼ばれる現象)を、まるで真実であるかのように自信満々に提示することもあります。

特に重要な情報(歴史的事実、科学的データ、健康や法律に関するアドバイスなど)については、AIの回答を鵜呑みにせず、必ず複数の信頼できる情報源(公式サイト、専門機関の発表、書籍など)でクロスチェック(検証)する習慣をつけましょう。

AIはあくまで思考の補助ツールと捉え、最終的な判断は自分自身で行うことが重要です。

知識の限界:AIモデルの「知識カットオフ日」を理解する

各AIモデルには「知識のカットオフ日」が存在します。

これは、AIが学習したデータの最終更新日時を指し、それ以降に発生した出来事や新しい情報については基本的に知識を持っていません

そのため、最新のニュースや出来事に関する質問に対しては、情報が古かったり、不正確だったりする可能性があります。常にAIの知識には限界があることを意識しましょう。

個人情報や機密情報の入力は危険

AIチャットくんに、あなた自身や他人の個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、マイナンバー、クレジットカード情報など)や、勤務先の機密情報、取引先の秘密情報などを入力するのは絶対に避けましょう。

運営元の株式会社piconは、マイクロソフト社のスタートアップ支援プログラムを通じて、ユーザーの入力情報がOpenAI社のAIモデルの汎用的な学習データとして利用されることを防ぐ技術的サポートを受けていると公表しています。

しかし、入力されたデータはpicon社や親会社MIXI社、そしてAIモデルを提供するAPIプロバイダーのシステムを経由するため、情報漏洩のリスクが完全にゼロとは言えません。†

なので自分の身を守るためにも、個人が特定できてしまう情報やパスワードなどの入力は絶対に辞めておきましょう

AIチャットくんは安全?運営元は?

前述の通り、「AIチャットくん」は株式会社piconが開発・運営しており、同社は2024年5月31日より株式会社MIXIの完全子会社となっています。

MIXIは、SNS「mixi」やスマホゲーム「モンスターストライク」など、長年にわたり多くのユーザーに支持されるサービスを提供してきた実績があり、東京証券取引所プライム市場に上場している企業です。

そのMIXIがpicon社を子会社化したことは、「AIチャットくん」の事業基盤の安定性や将来性、そしてサービス運営の信頼性を高めるものと言えるでしょう。

ただし、どのようなサービスであっても100%の安全が保証されるわけではありません。前述の「個人情報・機密情報の入力は避ける」といった注意点を守り、賢く利用することが大切です。

Q&A

AIチャットくんを無料で使う方法はある?

ここまで読んでいただいて、「AIチャットくんは便利そうだから使いたいけど、お金はかけたくない…」と思った方もいると思います。

AIチャットくん自体は1日の会話の制限を超えて使うには課金をする必要があり、無料で無制限で使う方法はありません。

ですが、実はAIチャットくんと同等のサービスを無料で無制限で使う方法が存在します。

それは「ChtGPTの公式アプリ」を利用することです!

ChatGPTがリリースされた当初はスマホアプリは存在していなかったためAIチャットくんが非常に注目されたのですが、現在はChatGPTの公式アプリはiPhoneでもAndroidでも使えます。

しかも無料版でも1日の利用制限なく何度でもAIと会話できます。(高性能のAIとの会話には課金の必要あり)

機能としてはAIチャットくんと同等以上なので、LINEで使うことにこだわりがない場合は「ChatGPTの公式アプリ」を使ってみましょう。

ChatGPTの公式アプリについては以下の記事で解説しているので、気になる方はこちらも参考にしてみてください。

合わせて読みたい
ChatGPTの公式スマホアプリを徹底解説!本物はどれ?4oや日本語への対応は?
ChatGPTの公式スマホアプリを徹底解説!本物はどれ?4oや日本語への対応は?

LINE以外でAIチャットくんを使う方法はある?

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000027865.html

AIチャットくんはLINEだけでなく、スマホアプリ版もリリースされています。

とはいえ、LINE版より価格は高く使い勝手に差がないため、強いこだわりがなければLINE版をおすすめします。

引用:PRTIMES

なお、AIチャットくんはソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOの利用者であれば、SMSでも利用できます。

LINEやアプリの利用に抵抗がある方も、SMSを介するだけで簡単にChatGPTの機能を利用できるのが特徴です。

まとめ:AIチャットくんはスマホで手軽にChatGPTを使える便利なサービス

「AIチャットくん」は、LINEという身近なプラットフォームを通じて、ChatGPTをはじめとする高度なAI技術を誰でも簡単に体験できる、日本市場で独自の地位を築いたサービスです。

2025年6月1日現在、MIXIグループの一員としての安定した基盤のもと、xAI社の最新モデル「Grok3」の迅速な導入や、学生の学習を強力にサポートする「宿題・レポート特化型AI」といった特定ニーズに応える機能開発など、目覚ましい進化を続けています。

無料プランの利用回数には制限がありますが、有料プランでは多機能かつ高性能なAIを比較的リーズナブルな価格で思う存分活用できます。

AIが生成する情報の特性(不正確な場合があること、知識に限界があること)や、個人情報の取り扱いといった注意点をしっかり理解した上で利用すれば、日常生活のちょっとした疑問解決から、学習支援、仕事の効率化、クリエイティブな活動のサポートまで、幅広い場面であなたの頼れるパートナーとなるでしょう。

今後、「AIチャットくん」がAIモデルのプラットフォームとしてさらに進化するのか、あるいはMIXIの持つ多様なサービスとの連携を深めていくのか、その動向から目が離せません。

ぜひあなたも「AIチャットくん」を試して、AIのある便利な生活を体験してみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事URLをコピーしました