ChatGPT

ChatGPTの最新版「GPT-4o」は無料で使える?既存モデル・有料版との違いや使い方を徹底解説!

a.matsuzaki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
このエントリーをはてなブックマークに追加

ChatGPT-4oとは、OpenAI社が開発した最新型の対話型AIモデルです。

これまでのChatGPT-4と比較して、高度な自然言語処理能力を備え、よりスピーディーに返答を生成できるようになりました。

GPT-4は有料プランでしか使えませんでしたが、GPT-4oは無料プランの方も簡単に利用できます。

本記事では、話題のChatGPT-4oについて既存モデルや有料版との違いや使い方について、詳しく解説します。

【PR】

ChatGPT-4oとは

GPT-4o(GPT-4 Omni)は、2024年5月13日(現地時間)に対話型AIモデルChatGPTの最新版としてリリースされました。

既存モデル(GPT-4)と比べて、処理速度が著しく向上しています。

また、テキスト、音声、画像、映像といった形式の異なる複数のデータを同時に処理できるように設計されているマルチモーダルAIで、従来以上に幅広い用途での使用が可能になりました。

日本語をはじめとした非英語言語の性能が向上しているのも特長です。

OpenAIは、AIと人間が自然に会話をしている様子を公開しました。

ぜひ、こちらの動画をご覧ください。

これまでもスマホアプリ版ではGPTとの会話は可能でしたが、今まで以上にスムーズな会話が可能になりました。

GPT-4にはなかった、感情を伝えるような笑い声や歌を発することも可能です。

なお、音声モードの新バージョンは現時点(2024年5月23日現在)ではまだリリースされていません。

公式サイトによると、数週間後のリリースを予定しているとのことです。

ChatGPT-4oの料金

無料プランChatGPT PlusChatGPT Team
月額無料20ドル25ドル~/(一人あたり)
GPT-3.5
GPT-4×
GPT-4o〇(10回/3時間)〇(50回/3時間)〇(100回/3時間)
画像生成(DALL-E3)×
GPTs×
データ分析・ファイルアップロードなど
AIのデータ学習対象×

従来は、無料プランのユーザーはGPT-3.5しか利用できませんでしたが、今回のアップデートにより高性能のモデルのGPT-4oが利用可能になりました。

しかし、無料プランのユーザーは3時間ごとに最大10メッセージの回数制限があるので、利用回数が多い方は、有料プランを検討してみましょう。

ChatGPT Plusは、回数制限が無料プランの5倍で、画像機能やGPTsの作成など、無料プランユーザーでは使えない、多くの機能が利用できます。

また、新機能がリリースされた際はいち早くアクセスできる点もメリットです。

ChatGPT Teamは2人以上で使えるプランです。

Plusのすべての機能に加え、GPTを作成してメンバー同士でワークスペースを共有できます。

また、Teamの場合はデフォルトで入力文章がデータ学習の対象外となっているのもポイントです。

入力文書のデータ学習を望まない人にとって、おすすめのプランと言えます。

無料で使う際の注意点

無料プランでは、画像生成機能やノーコードでChatGPTをカスタマイズできるGPTsの作成ができません。

GPT-4oは無料プランでも利用できますが、一定時間内の使用回数に大幅な制限があります。

制限を超えると、3.5に強制的に切り替わる点は把握しておきましょう。

使用制限内であれば、GPT-4oと3.5のどちらを使うのか、自由に選択できます。

切り替え方法は後述します。

ChatGPT無料版について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

合わせて読みたい
ChatGPTの無料版は使えない?有料版との違いや便利な機能について徹底解説!
ChatGPTの無料版は使えない?有料版との違いや便利な機能について徹底解説!

ChatGPT-4oの使い方(Web版)

ChatGPT-4oをパソコンで使う方法について解説します。

アカウント作成

アカウントを作成する手順は次の通りです。

1.公式サイトにアクセスする

ChatGPTの公式サイトにアクセスします。

GPT-3.5であれば、ログインせずにそのまま利用できますが、回数制限や機能制限があります。

GPT-4oを使うためにはアカウント作成が必要ですので、画面左下の「サインアップ」をクリックしましょう。

2.アカウントを作成する

メールアドレス、Googleアカウント、Microsoftアカウント、AppleIDのいずれかでログインできます。

今回は、Googleアカウントで登録しました。

このような画面になり、アカウントの作成は完了です。

会話の方法

画面下の「ChatGPTにメッセージを送信する」という欄に聞きたいことを入力して、送信しましょう。

多言語に対応しています。

多くの場合、人と話すような自然な日本語を入力すると、自然な日本語で返答が来ます。

もしも、日本語で送信したのに英語で返答が来た場合は「日本語に訳してください」と伝えると、日本語で回答を得られます。

モデルの切り替え

切り替える場合は、GPTと一度会話をした後で、文章の下に出てくる「4o」をクリックすると、「3.5」に変更できます。

有料プランの場合は会話前に画面上でプランの切り替えができますが、無料プランの場合は、一度会話をしないと切り替えることができません。

有料プランの場合

こちらは、有料プランの場合です。画面上の「ChatGPT4o」をクリックすると任意のプランが選択できます。

ChatGPT-4oの使い方(アプリ版)

ChatGPT-4oは、Android、iPhoneどちらもアプリがあり、無料で利用できますが、Web版と同様、使用回数や使用機能に制限があります。

スマホで簡単にChatGPT-4oを使ってみたい方は、是非試してみましょう。

詳しい登録方法については、下記の記事を参考にしてみてください。

ChatGPTの公式スマホアプリを徹底解説!本物はどれ?4oや日本語への対応は?

ChatGPT-4oの特長

ChatGPT‐4oではどのようなことができるようになったのでしょうか?

主な特長を4つ解説します。

音声・会話機能の強化

従来でも、スマホアプリではChatGPTとの会話が可能でした。

ただし、人間の感情(笑う、あきれるなど)に近い表現を行うことはできませんでした。

今後は、精度が上がり、「冗談を聞くと笑い声を出す」「皮肉っぽい言い回しをする」といった、人間の感情に近い表現のできるAIとのやりとりが可能になると発表されています。

また、会話のスピードもあがり、人間のやり取りとほぼ同様のスピードでAIとの会話を楽しめるようになるとのことです。

なお、現段階(2024年5月23日)ではまだ強化されていません。

今後のアップデートで対応予定です。

また、Web版では音声・会話機能には対応していませんが、Chromeの拡張機能(ChatGPTの音声コントロール)を使うことで音声による会話が行えます。

画像生成機能の向上

GPT-4oは、GPT-4と比較して、画像読み取り機能も向上しています。

例えば、「このレシートを仕訳して」と、レシートの画像を読み取ると、仕訳を行います。

また、画像を元に新たな画像を生成できる点も特長です。

引用元:Hello GPT-4o

このように、提供した画像を元に、動きをつけた画像を生成することが可能になりました。

なお、無料プランのGPT-4oには画像生成機能はありません。

画像生成技術を使う場合は、有料プランを利用しましょう。

マルチモーダルの強化

GPT-4oは、テキスト・音声・画像・動画という異なる形式のデータを同時処理できるマルチモーダルAIです。

これまでもGPT-4ではマルチモーダル機能が利用できましたが、GPT-4oでは従来のモデルに加え処理速度が大幅に向上しています。

無料プランで利用できる機能の追加

GPT-4oでは、無料プランの人もコード実行機能や検索エンジンを元にしたリアルタイム検索が利用できるのも特長です。

GPT-4でもコード実行機能やリアルタイム検索は使えましたが、有料プランユーザーに限定されていました。

ですが、現在は、無料プランの人もGPT-4oを利用すると、コード実行機能やリアルタイム検索が利用できます。

ChatGPT-4oの活用事例

GPT-4oの活用事例を3つ紹介します。

写真から似顔絵を生成

引用元:Hello GPT-4o

写真を元に似顔絵を生成できます。

イラスト内に正確な文字が書ける

引用元:Hello GPT-4o

これまで、生成AIで作成した画像は多くの場合、文字を正確に再現できないという問題がありました。

GPT-4oでは、画像内にはっきりした文字を書くことができます。

なお、筆者は日本語で「お疲れ様」と書いた置き手紙を依頼してみましたが、英語で生成されました。

違うパターンも試してみたのですが、生成できなかったので、日本語を書くのは現段階では難しいようです。(2024年5月23日現在)

とはいえ、英語の文字は正確に書けるため、今後に期待が高まります。

キャラクターに動きを出す

引用元:Hello GPT-4o

キャラクターに動きを出して、漫画のような話を書くことができます。

同じイラストから様々な表情や動きを生成できるので、幅広い活用が可能になりました。

ChatGPT-4oの機能の1つ、高度なデータ分析機能ができる「Advanced Data Analysis」については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

合わせてご覧ください。

合わせて読みたい
ChatGPT「Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)」でデータ分析!使い方や活用事例・料金について徹底解説
ChatGPT「Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)」でデータ分析!使い方や活用事例・料金について徹底解説

ChatGPT-4oの能力

GPT-4oの能力について見ていきましょう。

他の生成AIより高性能

引用元:Hello GPT-4o

様々なベンチマークを比較したグラフです。

他の生成AIと比べても高い機能が多く、なかでも、MATH(数学)やHumanEval(プログラミング能力)などが他の生成AIと比べてかなり高いことが分かります。

音声翻訳機能

引用元:Hello GPT-4o

GPT-4oは音声翻訳機能にも優れています。

複数の声や声のトーンなど、複雑な対話も理解できるのが特長です。

英語とスペイン語でGPT-4oの翻訳を介して会話をやり取りをしている動画です。

スピード感があり、高い音声翻訳機能を備えていることがわかります。

ChatGPT-4oは安全?

GPT-4oは、データのフィルタリングや外部専門家による評価を通じて安全性を高めています。

例えば、有害なコンテンツや誤情報が含まれないよう、トレーニングデータのフィルタリングなどを実施して安全性の向上に努めています。

特に、音声出力が与える影響力は高いため、出力する音声の種類を限定するなど、様々な安全対策を講じており、安全性に配慮した生成AIと言えるでしょう。

参考:Hello GPT-4o

Q&A

Q.ChatGPT-4oは無料で利用できる?

はい。無料利用は可能ですが、一定期間内の利用回数に上限があります。

Q.ChatGPT-4oは日本語で利用できる?

はい。多くの場合、日本語で質問すると日本語で回答が得られます。

英語で回答が来た場合は「日本語に訳して」というと、日本語訳が得られます。

Q.ChatGPT-4oは画像生成できる?

はい。画像生成に対応しています。

ただし、無料プランの場合は画像生成機能は利用できません。

Q.ChatGPT-4oは音声による会話はできる?

はい。現在スマホのアプリ版では会話に対応しています。

Web版では現段階では、対応していませんがChrome拡張機能を使うことで対応可能です。

Macの場合はアプリを利用することで、会話が可能です。

なお、デモ動画で見られるような感情表現ができる機能はまだ、リリースされていません。

今後、会話の精度が大幅に向上し、笑いなど人間の感情に近い表現が行えるようになる見込みです。

(2024年5月23日現在)

まとめ

ChatGPT-4oは、ChatGPTの最新モデルです。

テキスト・音声・画像・動画データを同時に処理できるマルチモーダルAIで、従来のモデルに比べて、処理スピードが大幅に向上しました。

活用用途が増えたと感じている人も多いのではないでしょうか。

今後は会話において、人間の感情表現と似た表現が可能になる予定です。

機能や回数に制限はあるものの、ChatGPT-4oは無料プランでも利用できます。

Web、スマホ、どちらでも利用可能ですので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

※本記事は、2024年5月23日時点の情報に基づいています。サービス内容や料金は変更される可能性がありますので、詳細は公式サイトでご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事URLをコピーしました